たまたま高速バスを使う機会があったので、今後使う際の備忘録としてUP。

運行会社にもよるが、新宿で乗る格安高速バスはいったん受付場所(待合所)で受付をする必要がある。
受付場所で行き先と予約者名を言うと係員が乗客名簿と照らし合わせ、バスの集合場所までの行き方と地図をもらう。
ちなみにこの時、乗車票(メールなどのプリントアウト)は確認されなかった。(※事前予約で決済済みのため?)
※当日のコンビニ決済等の場合は、乗車票と支払った領収証が必要だったはず。
で、集合場所までは待合所から3分程度の場所とのことだが、狭いので?早めに行くとかはしないでという説明あり…。
大体集合時間に合わせてほしいとの案内。
集合場所に行くと、そこで待ってる係員に名前を告げ乗車。
夜行バスの場合、出発から15分程度で消灯になるので、基本的にスマホの明かりとかは他の乗客の迷惑になるので弄れないので寝るしかない!!!
なのでネックピローがあると便利!!(通路側の席になったら特に!)

ottostyle.jp トラベルエアーネックピロー グレー 洗えるカバー付き
↑こんな感じの。
で案外車内の温度が暑かったり寒かったりするので、体温調整しやすい服装が便利。
あとマスクは必須かも。
できたら耳栓(orイヤホンで音楽を聴く)があればいいかも。(隣にどんな人がくるかわからないからね!)

サイレンシア レギュラー
↑みたいな。
SAでの休憩時間は大体15分とか20分程度で、休憩のタイミングは運行会社によってまちまちで、
アナウンスがなくて前方の幕が開いたらボードに休憩時間が書いてあったり、休憩のタイミングで車内の電気がついたり、アナウンスがあったり。
到着時間は早かったり遅かったりするけど、大体時間通りに到着。
で、昼行バスの場合は車内が真っ暗ってことはないので、ひたすらスマホ弄ってたりもできるけど、今回乗ったバスはテーブルがついてなかったので…。あと吸盤式のスマホスタンドを持って行ったけど、席の肘掛から出すタイプのミニテーブルの表面がシボ加工?で吸盤がつかず…。
なので目の前のハンドルにぶら下げるタイプのスマホスタンドがあればいいかも。
あと到着時刻に関して昼行バスの場合は時期によっては大幅に遅れることもあり。
(やっぱり深夜より日中のほうが渋滞が起こりやすいので。)
※食べ物を買ってバスの中で食べる場合は匂いの強いものは避けたほうがいいのと、音がうるさいのも避けたほうがベター。
コメント